現役スタッフインタビュー
理学療法士 戸津 駿平Shunpei totsu
自分が頑張った分患者さんの改善につながる。
それが一番のやりがい。

「かかず整形外科」に就職する前は、どちらに勤務されていたんですか?職場を変えるきっかけは何かあったんでしょうか?
前の職場はいろんな事業をしている大きな総合病院で、入院患者さんのリハビリや外来のリハビリ、介護保険のリハビリなど、いろんなリハビリを経験したんですが、自分が元々やりたかった「外来のリハビリ」に専念したい、という思いが強くなって、転職に踏み切りました。
転職の時にどのような基準で職場選びをしましたか?
「リハビリに力を入れているクリニック」で、尚且つ自分が「外来リハビリに携われる」ことにこだわって職場探しをしました。その時に目に止まったのが今の「かかず整形」だったんです。ホームページを見てリハビリに力を入れているのが分かりましたし、あとは地域の方にかなり信頼が厚いクリニックという評判もあったので…。
あと僕は「インソール」にも興味があったんですが、そういう人材も募集しているということだったので、「これはちょうどいいな」っていうのがありました。
自分のやりたいこととピタッとマッチしたということですね。他にも同様なことをやっているクリニックってあったと思うのですが、比べたりはしなかったんですか?
かかず整形外科にした「決め手」は何ですか?
面接で太郎先生とお話をした時に、「うちはリハビリのスタッフが結構いて、僕はリハビリのスタッフを信頼しているんだ」、という言葉を聞けたことです。
自分もPTとして努力してきたつもりで、患者さんだけでなく、先生から信頼してもらえるというのは、すごくやりがいに感じていたことだったので。

福利厚生とか、待遇面で気になったことはありませんか?
その時は、「自分がやりたいことができること」が何よりも優先だったので、給料とかは全然気にならなかったです。結局給料は前と同じくらいですかね。
期待に胸を膨らませて入社してみて、実際どうでしたか?ギャップはありませんでしたか?
評判は思っていた以上です。
私が入る前から「地域に根差したクリニック」ということが謳われていたと思うんですが、実際その通りで…。それはすごく感じます。信頼して患者さんが来ているのがよく分かりますし、今日も患者さんに言われたんですけど、「先生のファンだ」って言う人がとても多いんですよ。「かかず先生は話をしっかり聞いてくれるし、優しい」っていう言葉を患者さんからよく聞きます。
通院している理由として「家が近い」っていうのは、もちろんあると思うんですが、それだけじゃないですね。「ここらへんには『かかず』があるから」という、何かあったらここに来るのが当たり前、みたいな意識で通っていただけているのが伝わってきますね。
地域に根差して老若男女問わず、幅広い世代の方に来ていただいていると思います。
それと、先生から事前に「うちはご高齢の方が多い」っていう話を聞いていたので、そういうイメージを持って入ったんですけど、若い人も意外とたくさんいるなっていう感じです。

周辺に学校が多いですし、運動部関係の人も来院されるんでしょうね。さきほどの「地域に根差した評判のいい病院だ」っていう情報はどこから得たんですか?
インターネットで病院のクチコミのサイトが結構あって、それにいいことが多く書かれていていましたよ。あと、理学療法士がいくような勉強会で、かかず整形外科の女性の先輩に何度かお会いしたことがあって…。そういうのって、理学療法士の全員が休みの日に勉強しに来るわけではないので、努力をしている姿勢が見えるじゃないですか。
そうですね。素晴らしいと思います。実際に就職してみて、働く環境としてはどうでしたか?
事前に調べていた通り在籍するリハビリスタッフの数が多く、「リハビリに力を入れているクリニックだな」と実感じました。あとは9時から18時までの就業時間の間で、10人の患者さんのリハビリをするんですが、完全予約制なので、10枠分の決まった人数を決まった時間でみることができ、慌てることもなく、ゆとりを持ってしっかり集中してリハビリできるので、「こういう風に提供できるのはすごくいいな」と思いました。
満足しているということですね。
そうですね。
やっていく中で患者さんが、例えば「インソールが必要だな」って思ったら、その時間の中で提案もしてみて、「次回に話を聞きますか?」みたいな感じで、そういうことも自分の裁量でできたりとか?
先生の指示なしに、こちらから直接患者さんに提案するっていうことは、法律上できません。でも、太郎先生は自分たちの意見を尊重して下さるので「この患者さんににインソールを試してみたいです」と相談すると、「じゃあ、僕から言っておくわ」って言ってくださったりしますね。「ダメ」って頭ごなしに言われることは無い。自分たちの考えを尊重してくれているんだなってすごく感じます。
やりがいが感じられているということですね。
はい。
よく分かりました。不満は無いですか?「ここのシステムは、もうちょっとこうした方がいいかな?」とか。
不満ではないですが、「こういう風にできたらいいな」っていう願望で…
リハビリは9時から18時の間しか対応していないんですけど、その時間には来れない忙しい人のために、遅い時間や、日祝もやるとかもいいんじゃないかな、と思ったりします。
もちろんいろんな障壁はある思うんですが。

それは助かりますね。
さて、そんな戸津さんですが、お仕事の難しさを感じる場面、「仕事がつらい」とか「難しいなあ」と壁にぶつかることはありますか?
私たちは先生たちとは違って、手術で中を開いて直接見たりはできないので、患者さんの動作を見ながら、「ここがこうなっているから、こうなのかな?」って推測と確認作業を繰り返しながら治療を行っていくしかありません。つまり視覚的な情報が無いということに、一番難しさを感じます。
例えば肩を前から上に上げる動作ってあるじゃないですか?それを見る時にも、透視ができて、骨の動きを直接見られれば、「こういう風に動いているから、ダメだな」って分かるけど、それはできないので、触った感覚的な情報が頼りなんです。そういう意味で難しい。
難しいけれども、結局、触るとある程度分かるようになるには経験しかないですもんね。センスと。
そうですね。それがめちゃめちゃ面白いと思います。
戸津さん的にはまだまだ「経験が足りない」と思ったりするんですか?
それはあります。自分の情報量が少なければ、見る場所も少なくなっちゃう。今7年目で、1、2年目の時よりは成長しているけど、まだまだだなって思います。
百人百様で、皆さん体が違いますから。出来るだけたくさんの人の体を触って動かして経験を積むしかないと思っています。そういう意味では大きい病院ですと一つのことに集中できないので、スキルアップのスピードも遅くなりそうですが、クリニックなら、忙しい時は必ず毎日10名診ることができますので早く経験を積めますし成長のスピードアップができそうです。まだまだ勉強と経験を積まないといけません。

他につらいと感じることはありませんか?もどかしさを感じる時とか。
今の話と被るんですけど、どうしても患者さんが求める結果に応えることができないことがある。「肩が上がらなくて、洗濯物が干せない」ということであれば、洗濯物が干せるようにするのが、私たちに期待されていること。それが1ヶ月できないのと3ヶ月できないのでは、全然違う。1ヶ月でよくなる人もいれば、3ヶ月でよくなる人もいる。半年経ってもなかなかよくならない人もいて…。そうすると「自分が提供しているリハビリが悪い」って思ってしまったりして。
落ち込む?
落ち込むというより、患者さんに申し訳ないという気持ちが生まれてしまう瞬間は正直まだあります。
それでもめげずに頑張れるモチベーションは何ですか?
私が頑張ることが、患者さんの改善につながるということが一番ですね。
患者さんの言葉だったり、笑顔などで改善したことが自分でも確認できると、やっぱりそれが一番のモチベーションになります。

職場の仲間の雰囲気はどんな感じですか?
「こういう風にやっていきたいね」とか、「こういう方がいいかな」っていう話を従業員同士でけっこうするんですよ。院長に伝えるというところまで行かなくても、「まずは自分たちでいろいろ考えてみよう」という感じで。そういう意味ではとても前向きないい雰囲気の職場だと思います。
今のリハビリをまとめてくれている次長が「思ったことがあったら言ってね」という風に言ってくれているので、かなりコミュニケーションを取りやすいですね。
それでは戸津さんのなりたい自分、理想の姿、人生を教えてください。
なりたい自分は「人のために動ける自分」というのが軸にあって…。自分は理学療法士の勉強だけでなく、コミュニケーションとか時事ネタとか、そういうのもいろいろ勉強するんです。今後世界はこういうことになるとか、そういうのが好きなので…。
未来はこうなるとか、医療はこうなるとか?
はい。周りには「自分の時間を削って」とか「休みの日まで勉強して」とか、よく言われるんですけど、自分が何かをすることで人に喜んでもらうというのが小さい頃から好きだったので…。
自分が助けてもらった経験が無いと「その人を助けたい」って多分思わないと思うんです。逆に言えば、自分が人を助けたりすることって、結局は自分に返ってくる。人のためにやっている結果、気が付いたら自分にもプラスになっていたというのが理想だなって思うんですよね。
若いのに素晴らしいですね。自分の時間をいかに人のために使えるか。周りに価値を与えることができるか。そういうスタッフがいて、太郎先生は本当に幸せです。
「かかず整形外科」のリハビリが人気で多くの患者さんが来院されるのは、太郎先生や、研二先生が築いてきた実績の結果です。なので、今度は、私が目指しているのは、自分のリハビリを受けたいと言って患者さんがたくさん来てくれることです。
先生にも「やっぱりリハビリには戸津が必要だ」と思ってもらえるように、努力を惜しまないことを心掛けたいと思います。
リハビリから「かかず整形外科」を盛り上げていくと。これからはリハビリが「かかず整形外科」を引っ張るぐらいの勢いで頑張っていこうという感じですね。
はいそうです!頑張ります!